手芸・工作
東京文化刺繡
文化刺繍とは・・・
文化刺繍は日本の伝統的手工芸の一つで、100年近い歴史があります。
1928年に岡登貞治という小学校の教員がチェコスロバキアから手工芸の材料を持ち帰ったことから、国内に広まりました。もともとは、刺繍はヨーロッパからはじまった手芸作品でしたが、50年以上の年月をかけて改良され、文化刺繍として現代まで受け継がれてきた歴史ある手工芸なのです。
下絵が描かれた布を、木枠にピンと張り、その布に何種類もの色のリリアンを解き、専用のペン型の針を使い下絵にそって刺し載せていく刺しゅうです。
■商品カタログはこちら■
↓ ↓ ↓
花王印・つまみ細工
つまみ細工とは・・・
つまみ細工の歴史は約200年。江戸中期に京都の宮中の侍女たちの手芸として親しまれ、江戸後期にはかんざしや櫛を飾る技法として普及していったといわれています。
一枚の小さな正方形の布を摘まみ、折り、一つの花びらを作り、その花びらを組み合わせて花や鳥などを作る伝統技法です。
老若男女、誰もが一から作り上げることができる日本で唯一の伝統工芸です。
キラキラドーム工作
※内容物は時間が経つと色がくすむ事があります。
(鑑賞期間の目安は約1~2年です。液体とキラキラを入れ替えると更に長く鑑賞することができます。)
南の島の手作り キット
TORAYAパーツ
有限会社東京画鋲製作所
〒240-0014
神奈川県横浜市保土ヶ谷区霞台18-3
TEL:045-341-6872
FAX : 045-338-4001
E-mail: こちらから送信ください。